「介護フレンドリーコミュニティ」とは、介護する人・される人が当たり前に暮らしやすい地域社会を意味しています彦根市を中心とした地域の介護に関する情報を共有することで、地域の中での孤独感を和らげたり、介護の負担を減らしたいそして、今は介護に関わっていない人にも、介護する人・される人の現状や想いを知ってもらうことができたら、介護フレンドリーな社会を地域の人たちが一緒につくっていけると信じています。
■■■ 更新情報 ■■■
2023.9.15 彦根市と県庁で開催される世界アルツハイマーデー啓発イベントについてUPしました!
2023.9.11 彦根市内で開催される介護に関する活動紹介をUPしました!
2023.9.10 サークル掲示板に「介護家族のつどい」(ウィズ市民企画講座)が仲間入りしました!
2023.1.20 介護フレンドリーパスポートについて更新しました!
彦根市内で開催される介護に関する活動を紹介します!
ダブルケア個別相談DAY
予約制の個別相談をおこないます。ダブルケアや介護の相談が可能です。専門機関への相談をご希望の場合はおつなぎさせていただきます。
予約はcoconiのInstagramDMより受付。
主催:育児と介護をおこなうひとのサークルcoconi
いきいき広場
楽しく体を動かしましょう!健康相談もおこないます。新しくなったビバシティにぜひおこしください!
主催:特定非営利活動法人NPOぽぽハウス
彦根初開催!「マフスク」
認知症マフ(ケアマフ)を通して広がる輪。自分用に編んでみたい、誰かに編んであげたいなど、関心のあるかたはぜひご参加ください。
主催:てへぺろ社会科実験室
公益社団法人認知症の人と家族の会滋賀県支部よりお知らせ
「第3回認知症メモリー・ウォークおおつ」を開催します
若年認知症の本人と家族の交流会LEAP(リープ)
若年認知症の本人と家族の交流会LEAP(リープ)は65歳未満で認知症の診断を受けた方やそのご家族を対象をした交流会です。
月に1回のZoomミーティングを開催しているほか、LINEのオープンチャット(匿名OK)もあります。
12月は参集型のイベントを開催します。
詳細は画像とInstagramをご覧ください☆
\ LEAPのInstagramができました!/
https://instagram.com/leap.shiga
冊子「介護フレンドリーパスポート」
2021年の「彦根の未来を創るアイデアコンテスト」にて介護フレンドリーコミュニティ賞を受賞した「地域密着の介護情報誌~介護フレンドリーパスポート」。
このたび滋賀大学陵水新聞会のみなさんとのコラボプロジェクトとして実現することができました!
2023年2月に発行し、市内の公共施設などに設置しています。
設置場所など詳しくはコチラ
▶介護フレンドリーパスポートプロジェクト
介護フレンドリーパスポートと連動したnoteはこちらから
取材の様子や冊子の情報をより詳しく掲載しています2023年3月4日中日新聞びわこ版
介護保険メモ✎11月版
<2023年11月 要介護認定の更新対象者>
介護保険証の有効期限が2023年12月31日までのかたは、更新申請の案内通知が市役所から届いたらすぐに手続きをおこないましょう。
■要介護認定の更新対象者については、約60日前に市役所から更新申請の案内通知が届きます
案内が届いたら書類をよく読んで速やかに手続きを行いましょう。
(対象者のケアマネジャーが申請を代行することもできます。)
更新申請が遅れると、認定調査や審査会の日(介護度が決定される日)が遅れるなどしてしまいます。
現在の介護保険証の有効期限が2023年11月30日で終了する人は早急に、また、2023年12月31日で終了する人も、市役所(高齢福祉推進課)から案内通知が届いたらすぐに手続きを行いましょう。※手続きを忘れていても市役所から催促の連絡はありません。
■介護保険負担割合証について
要介護・要支援認定を受けると、介護保険被保険者証と介護保険負担割合証が交付されます。
介護保険被保険者証の期限は被保険者によってそれぞれ異なりますが、負担割合証の期限は毎年8月1日~7月31日までとなっています。
発行時期が異なりますが、この2枚は一緒に保管し、介護サービスを利用するときに必ず2枚一緒にサービス事業者や施設に提出しましょう。
■2021年8月から介護保険施設における負担限度額が変わりました
■2021年8月から高額介護サービス費の負担限度額が見直されました
■2021年8月から高額介護サービス費の負担限度額が見直されました
家族の介護で悩んでいるかたへ
認知症の人と家族の会滋賀県支部では認知症についての電話相談を実施されています。
通話無料・秘密厳守で相談に応じてくださいます。
電話:0120-294-473
10:00~15:00(土日祝、お盆、年末年始はお休みです)
また、彦根市内で開催される各種介護者のつどい・サークルはサークル掲示板のページをご覧ください。
▼介護家族のつどい「ほっこり」
▼男性介護者のつどい「彦根こんき会」
▼育児と介護をおこなうひとのサークルcoconi
おススメチャンネル PICKUP!
在宅介護・在宅看取りと子育ての同時進行を経験した”にじいろのからす”みやびと、現役認知症介助士・介護福祉士の”kaigo free”今村が、実体験をもとに、介護に関することをゆるーくお話しするラジオチャンネルです。
YouTube(動画コンテンツ)ではありますが、忙しい人でも「ながら聴き」できるラジオになっています!
介護するひとを孤独にしない。そして介護に関わる人みんながおもい合える社会に。そんな夢をかたちにするために発信していきます!
介護用おむつの選び方・履かせ方【抱え上げない介護】【オール甲賀de生涯現役「介護ライフ」】#4
おススメ動画PICKUP!
介護用おむつには、正しい選び方・履かせ方があります。
でも誰かに教えてもらわないと案外知らないですよね。
おむつは正しく使うと漏れや不快感を防ぐこともできます。
動画でわかりやすく解説されとても参考になりますので、ぜひ一度ご覧ください!
※当サイトへの動画リンクは甲賀市秘書広報課様に許可をいただいて掲載しております
知りたい情報や掲載してほしい内容がありましたら、お問合せフォームよりリクエストをお送り下さい
誤った情報を掲載しないように細心の注意を払っておりますが、誤解を招く表現等ございましたらお問合せフォームよりご連絡ください。
著作権・免責事項についてはこちら
にじいろのからす って?
義祖父母の介護と子育ての同時進行、義祖父の在宅看取りの経験から、介護する人が”あったらいいな”と思うモノや情報をお届けしています。
ホームページ:https://www.nijiironokarasu.com/
事業内容
●地域介護情報誌の発行
●介護情報サイトの運営
●YouTubeチャンネルの運営
●ダブルケア啓発活動
●各種勉強会の開催
SNS
【広告欄】
広告掲載をご希望のかたはCONTACTよりお問合せください