「国際アルツハイマー病協会」(ADI)と、世界保健機関(WHO)が共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し、この日を中心に認知症の啓発を実施しています。
また、日本でも2024年1月に施行された「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」において、国民の間に広く認知症についての関心と理解を深めるために、毎年9月21日を「認知症の日」、9月を「認知症月間」と定めています。
そのため9月は全国各地で公的機関や支援団体などの啓発活動が多く開催されます。
彦根市立図書館での特設コーナー(2024年9月)
写真提供:彦根市立図書館
彦根市立図書館での特設コーナー(2024年9月)
写真提供:彦根市立図書館
彦根市立図書館では認知症や介護に関する書籍や相談先などの資料を集めた特設コーナーが設置されました。
認知症サポーターキャラバンのマスコット「ロバ隊長」や、認知症啓発のシンボルカラーであるオレンジ色の装飾がとても素敵ですね。
※現在は終了しています